2015年9月28日月曜日

安芸・障子嶽城(広島県東広島市河内町宇山)

安芸・障子嶽城(あき・しょうじがたけじょう)

●所在地 広島県東広島市河内町宇山
●別名 嶽ヶ城山・高城山
●高さ 556m(比高200m)
●築城期 文永年間(1264~74)又は、南北朝期か
●築城者 上山氏か
●城主 不明
●遺構 郭・土塁・堀切等
●登城日 2015年3月2日

◆解説(参考資料 石井進著「中世武士団」講談社編、サイト『城郭放浪記』等)
 安芸・障子ヶ嶽城(以下「障子ヶ嶽城」とする)は、旧賀茂郡河内町(こうちちょう)宇山にある城砦で、当地は2005年に現在の東広島市に編入されている。
 河内町地区を横に横断している川が沼田川だが、この川を下っていくと以前紹介した小早川氏の居城であった高山城及び新高山城にたどり着く。
【写真左】障子ヶ岳城遠望
 南麓部から見たもので、登城道は写真中央の道を車で暫く進む。







 障子ヶ岳城は別名嶽ヶ城とも呼ばれているが、所在するこの場所には当城の他、添付地図にもあるように、西から小高城、くもん城、下高城、狐城、鶴ヶ城、田屋城、実宗城、桧谷城、といった中小の山城も記録されている。
【写真左】案内図・その1
 現地には「宇山村づくり協議会」という団体が作成した案内図が設置されている。

 この図でいえば、左側に「城山」と記入された場所が障子ヶ岳城となる。
【写真左】案内図・その2
 これも現地に設置されている案内図だが、主として山城を含めた史跡の案内図となっている。

 この中には障子ヶ岳城の支城とおもわれる諸城の位置も書かれている。



現地の説明板より

障子嶽城跡(通称城山)

 障子嶽城跡は宇山の北側にそびえる標高556m、比高200mの山で、嶽ヶ城山・高城山とも言われますが、地域の人は「城山」と呼び親しんでいます。
 山城としての遺構がよく残っており、本丸跡には土塁があり、本丸のまわりには何段かの郭と空堀が見られます。

 誰が城主であったかは明らかでありませんが、南北朝時代の上山氏の第二の城ではないかと推測されています。
 頂上には桜が植えられて、春には山腹の山桜とともに美しく山を彩っています。
                 (郷土史研究会)”
【写真左】南麓部に設置された案内標識
 この近くには、旧宇山小学校や、隣接してそば打ち道場「さわやか茶屋」という施設などがあるが、おそらくこの辺りが城主宇山氏らが平時生活していた中心地だったと思われる。

 なお、写真の右側にある道を進んで行くと、障子ヶ岳城の登城口に繋がるが、この道はもう一つの東方に聳える竜王社が祀られている竜王山への道でもある。



上山(宇山)氏

 障子ヶ岳城の城主とされている上山氏は、新荘小早川氏から分かれた一族といわれている。小早川氏についてはこれまで安芸・高山城(広島県三原市高坂町)・その1などでも紹介してきているが、障子ヶ岳城主上山氏については、椋梨城(広島県三原市大和町椋梨)で紹介しているように、土肥実平の曾孫すなわち4代茂平の弟・季平が沼田新荘を統治したときに始まる。
【写真左】登城開始
 峠のピーク辺りに登城口があり標識も設置されている。ただ、この位置は幅員があまりないので、車はここから少し下がったところの広い個所に停める。


 このとき、支配された地域が椋梨・和木・大草・小田、そして今稿の上山(宇山)である。 

 従って、上山(宇山)氏の始祖となった武将の名は不明だが、近接している小田城(広島県東広島市河内町小田)の築城者が季平の次男・三郎左衛門信平といわれているので、信平の兄弟であったと考えられる。そしてその時期も、小田城築城期とほぼ変わらない文永年間(1264~74)と推定される。
【写真左】最初のピーク
 この道が当時からの大手道だったかどうか分からないが、一旦小高いピークに出くわす。
 地元の方によって定期的に清掃されているようで、歩きやすい。



第一の城・第二の城

  現地の説明板では、当城・障子ヶ岳城は上山氏の「第二の城」ではないかと記されている。では「第一の城」というのがあるはずだが、これは後段で紹介している「田屋城」と思われる。

 この城については、登城口まで向かったが、看板はあるものの、踏み込む場所の標識がなく、登城口が分からず断念している。
 参考までに当城の麓の写真(下段の写真参照)。なお詳細は、サイト『城郭放浪記』氏が既に登城されているので、こちらをご覧いただきたい。
【写真左】分岐点
 右奥から進んでくると、途中で北側から別の道と合流する。
 この道はあとで下山するときに使ったが、最近新たに敷設された道のようだ。
 この先からしばらく改修(新設か)された道を進むことになる。
【写真左】郭
 「郭」の標識が設置してある。ただ、おそらくこの付近は郭段としての遺構であったのだろうが、道を拡張整備した関係からその面影がほとんど消滅している。


【写真左】本丸直下
 ご覧の通り広い削平地となっているが、結局さきほどの分岐点から伸びた道がここまで繋がり、四駆の軽トラックもしくはSUV車でも通れるようにした道を新たに敷設したということなのだろう。
 駐車できるほどの空き地が確保されているが、地元の人でないとこの道を車で向かうには傾斜がかなりきついためお勧めできない。
【写真左】空堀
 上記空き地の左側には空堀が見える。本丸の東側から南側にかけて巡らされているようだ。
 このあと本丸に向かって進む。
【写真左】本丸に向かう階段
 最近この階段の補修があったようで、「2013年11月24日」と刻銘された文字が階段の踏み面にのこしてあった。
【写真左】腰郭
 本丸の下には凡そ幅4m×奥行6m程度の腰郭があり、そこから約4mほどの高さで本丸が築かれている。
 なお、この腰郭から本丸を囲繞する帯郭が繋がっているようだ。
 本丸の切崖が見えているが、以外と高低差があるため、階段が設置されている。
【写真左】本丸
 北東から南西に延びる尾根頂部を利用した遺構で、全体に細長い円形の形状をなす。
 およそ長径40m×短径15mの規模。
【写真左】土塁
 本丸の周囲には高さ1m前後の土塁が囲繞する。
【写真左】切崖
 本丸の南斜面にあたるが、この付近は傾斜がかなりあり、比高は10m前後はあるだろう。


【写真左】本丸に立つ標柱
 本丸はほぼ東西に伸びる形状で、北側が少し低い段の構成となっている。
【写真左】礎石
 本丸の一角にはまとまった礎石群が見える。元からあった大岩を中心に後から人為的に石列のような形で施工されたような遺構に見える。
【写真左】本丸から北西方面を俯瞰する。
 本丸からの眺望は360度の視界が確保されている。
 写真は西側の福富町方面。
【写真左】南麓を見る。
 登城口側に当たり、中央の白い建物が旧宇山小学校の校舎で、そば茶屋となっている。
 向背の山を越えると、沼田川が流れている。
【写真左】板鍋山
 管理人はこの山に登ったことはないが、標高757mの山でハイキング登山の山として親しまれている。






田屋城

 前記したように、障子ヶ岳城の近くには多くの小規模な山城があるが、そのうちの田屋城を紹介しておきたい。
 当城は障子ヶ岳城の東方約約1.5キロ向かった東宇山地区にあり、山城というより丘城といった方がよさそうな城砦である。
 標高は360m余りだが、ご覧の通り周辺部には集落がとりまき、比高は50mほどの高さを持つ。想像だが、上山氏の平時の住まいがこの田屋城で、詰の城が障子ヶ岳城ではなかったかと考えられる。
【写真左】田屋城遠望
 北側から見たもの。
【写真左】登山口の標識
 この日ここまできたものの、矢印が示している方向では要領を得ないことや、どこを見ても藪コギの登城が予想されたため断念した。

 なお、この場所からは田屋城と併せ、実宗城も100m先にあると記されている。


 説明板によれば、本丸と思われるところの北側に土塁があり、五輪塔があるとされている、そしてこの五輪塔が上山氏の墓といわれている。

0 件のコメント:

コメントを投稿