2011年4月9日土曜日

徳倉城(岡山県岡山市御津河内)

徳倉城(とくらじょう)

●所在地 岡山県岡山市御津河内
●別名 土倉城・徳蔵城
●標高/比高 232m/170m
●築城期 康安元年(正平16・1361年)、または文明年間(1469~87)
●築城者 松田親秀
●遺構 石垣・石塁・土塁・井戸・堀切等
●指定 岡山県指定史跡
●登城日 2009年4月15日

◆解説(参考文献「日本城郭大系 第13巻」、及び現地にあった史料等)
 前稿「金川城」から西南に5キロほど向かった河内地区に築かれた山城で、特に石垣群については、近在の山城の中でもひときわ見ごたえがある。

 築城期は康安元年(1361)とされているが、「日本城郭大系第13巻」ではこの説に否定的だ。同史料では、城砦として構築された時期は、戦国期に至ってからであろうとしている。
【写真左】徳倉城遠望
 登城したこの日は、搦手側から向かった。
 写真右に見える山が徳倉城

 そこで、当城は凡そ次の3期に分けられるとしている。

(1)文明年間(1469~87)
           金川城出城

 応仁の乱において備前国の西側を掌握した松田元隆が、金川城から富山城に至る間の押さえとして構えたとされている。

 そして子の元成の代になり、居城の金川城が整備されるのと同じころ、徳倉城はその出城として使用された。当初は、松田氏一族の者が城主を務め、その後同氏重臣で当地を治めていた宇垣氏が代々城主となった。
【写真左】徳倉城鳥瞰図
 この図でいえば、左側に搦手登山道が記されている。










(2)永正年間(1504~21)から永禄11年(1568)
                 国人層居城

 記録によれば、天文年間(1531~55)から永禄5年(1562)までは、城主は宇垣市郎兵衛となっている。

 彼は松田氏の家臣として最期の徳倉城主となった。このころから宇喜多氏による松田氏分裂の画策が強くなり、永禄11年頃には当城の退去を余儀なくされ、宇喜多氏によって徳倉城を奪われた。
【写真左】徳倉城と金川城の配置図
 不鮮明だが、右上の赤い線で囲んだのが、「金川城」で、左下に囲んだのが、「徳倉城」である。 右の南北に流れる川は旭川。
 なお、宇垣氏が治めていた位置は、旭川西岸部で、金川城と徳倉城の中間地点になる。







(3)永禄11年から天正末年(1591)
            宇喜多氏の支配

 宇喜多氏が最初に城主に命じたのが、直家の寵臣遠藤河内守である。しかし、天正末になると、岡山城が築城され、河内守は岡山に移住し、城番を置いた。

 その後関ヶ原の合戦後、宇喜多氏は没落、備前国の主だった山城がそうであったように、小早川秀秋が国主となると、廃城となった。
【写真左】搦手登山道入口
 搦手側から向かう場合の駐車場は確保されていないが、この日近くの田圃で作業をしておられた方に断って、農道側の隅に置かせてもらった。
【写真左】井戸跡
 搦手側にあったもの
 井戸跡はこの外にも2,3カ所あるようだ。

【写真左】ピーク
 谷沿いを登って行くと、最初のピークが見える。左方向へは高尾山(H299m)の稜線に繋がる。
 徳倉城はここから右に向かって尾根道を進む。 
 ここに至るまでには、途中で竪堀らしきものも確認できたが、全体に崩落個所が多く、保存までは至っていない。
【写真左】途中の尾根道
 搦手コースは余り歩かれていないせいか、ところどころこうした光景に出くわす。
【写真左】本丸付近の土塁
 搦手側から進むと、最初に三の丸があり、ここから本丸を右に見ながら回り込む武者走りのような道がある。
 これを登るとすぐに見えるのがこの土塁である。
 特に本丸南方に集中して石積みによる土塁が100m近く伸びている。高さは平均して1~1.5m程度か。
【写真左】本丸跡その1
 南側にある土塁から北に伸びる本丸は、長径約100m、短径30mの細長い楕円形となっている。
 北端部には明確な土塁はないものの、その下段北方には出郭が3段控えている。
【写真左】本丸跡その2
 中央部には写真にある祠が祀られている。

 本丸から上記とは別の郭段が北東部に伸びる。このラインが大手になり、二の丸・大手郭・大手出郭と連続し、最終末端で堀切が設置されている。

【写真左】石垣その1
 本丸東面に積まれた石垣で、枡形の構成を残している。高さは5m程度もあり、近在の山城としては最も規模が大きいだろう。

 写真では感じないかもしれないが、現地に立つとその壮観さに思わず興奮する。
【写真左】石垣その2
 南側の石垣で、そのまま三の丸に繋がる。

【写真左】井戸跡
 大手側のもので、たしか二の丸と大手郭(2番目)の間にあったように記憶している。
【写真左】大手側出郭付近
 搦手側に比べ、大手側の郭段高低差はかなりあり、しかも非常に変化に富んでいる。

 なお、写真にはないが、本丸から伸びる郭段とは別に、三の丸から約100m程度東方に伸びた尾根筋には、「伝出丸」又は「居館跡」といわれる長さ200m、幅20mの細長い郭がある。

 現地に行くには途中がブッシュになっているため、この日は断念した。
【写真左】大手側の登山道入口
 下山して初めてこの入口を確認した。北側の道路に出てくる。

【写真左】徳蔵神社
 東麓に祀られている神社で、この入口付近には天文から永禄年間の城主だった「宇垣市郎兵衛」の供養塔が祀られている(下の写真参照)。
【写真左】宇垣市郎兵衛供養塔

0 件のコメント:

コメントを投稿