2009年11月19日木曜日

蒜山・徳山の五輪塔群(岡山県真庭市徳山)

蒜山・徳山付近の五輪塔群

●探訪日 2009年11月14日
●所在地 岡山県真庭市蒜山 上徳山・下徳山

解説
 前稿まで取り上げた五輪塔は、482号線(伯耆街道)沿いにあるものだが、今稿も同街道の岡山県蒜山地域に分布しているものである。今回は3カ所まとめて紹介したいと思う。
 所在地は、蒜山の旧川上村といわれたところだと思うが、現在は真庭市と合併していて、蒜山上下の徳山地域にある。

(1)上徳山の徳山神社付近の五輪塔群

 この場所は、以前紹介した「延助」という地区の付近で、下蚊屋側からきた伯耆街道と、南の白髪峠越えをしてきた俣野の谷からの街道が合流する地点である。ちなみに現在は、俣野の深山口から白髪峠越えする道は廃道に近い状態で、もうひとつの合流する道は、南の新庄村から近年できた野土路トンネルを越えて延助に繋がる北房川上線(県道58)である。
 このことから、当位置は当時の伯耆と作州との往来で、複数のアクセス道を選択できる経済的・戦略的な要衝であったと考えられる。
【写真左】五輪塔のある高台付近から延助方面を見る。
 写真の左の道はR482 (伯耆街道)で、中央部のカーブ付近が上記2本の道が合流する位置。左奥に蒜山道の駅があり、右側の小丘には米子道が走っている。

【写真左】徳山神社付近の五輪塔群その1
 伯耆街道から50m程度西の方に進むと、山の傾斜地に段が組まれ、写真のように鎮座している。
【写真左】 その2
 この中で大きいものは2基あり、他は小型のものが7,8基並んでいる。
【写真左】その3 上記五輪塔群のある小山
 五輪塔群がある位置は、写真左の小屋のさらに左にある。手前に見える道は伯耆街道。
 戦略的に考えると、この位置に山城もしくは物見台的な要塞施設があってもよさそうだが、残念ながら蒜山地域の資料を持ち合わせていないので、なんとも言えない。
 ただ、この山の南方には現在山裾をスキー場としている「丸山(標高1,065m)」という山があり、名称からいっても山城であった可能性が高い。

(2)延助付近の宝篋印塔
 前記したように、3本の街道が交差する位置にかなり保存状態のいい宝篋印塔が地元の人によって祀られている。
【写真左】小屋の中の宝篋印塔その1
 写真に見える道は、新城村へ向かう58号線である。
【写真左】その2
 保存状態は割といい方かもしれない。

【写真左】小屋の奥に設置された記録板
 文字が多少薄くなっているが、次のように書かれている。

“宝篋印塔 菩提石仏 移転工事
○年5月20日 中曽部落”

 年数のところが達筆で判読できないが、どちらにしてもこの場所に移転したということらしい。おそらく前の道が新しくなっているので、もとはこの道の付近にあったものだろう。
 ちなみに、前記した徳山神社側の五輪塔よりも、数は1基だが、大きさはだいぶ大きい。

(3)下徳山・道の駅「風の家」付近の五輪塔群
 この場所は、上記したように道の駅から直線距離で約100程度南東部にむかった田んぼの脇にあるもので、たまたま道の駅に駐車したあと、周辺を眺めていたら発見したものである。
【写真左】五輪塔群と道の駅
 五輪塔群は右側にある墓石で、左の墓石も古いようだが、江戸時代か明治時代ごろのものと思われる。
【写真左】五輪塔群
 左側のもの2基は大きいが、他のものは小ぶりである。総数は約20基程度。なお、この写真下方にも破損したらしい石の塊があったが、おそらくこれらももとは五輪塔群だったと思われる。

◆冒頭の徳山神社側にしても、道の駅のものにしても、特徴的なのは、規模の大きなものが2基前後あり、その他は中規模なものと小規模なものが組み合わさっていることである。このことから、大きなものについてはその一族の首長・正妻で、他のものは殉死した家臣らのものと思える。
 なお、今回は探訪していないが、この道の駅よりさらに東に1.5キロいくと、福王寺という寺がある。ここには昭和56 年、墓地工事をしていた際に、250体の五輪塔が出土し、現在それらがまとめて同寺に安置されているという。機会があったら訪ねてみたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿