2009年11月19日木曜日

下蚊屋の五輪塔群(鳥取県日野郡江府町下蚊屋)

下蚊屋の五輪塔

●探訪日 2009年11月14日
●所在地 鳥取県日野郡江府町下蚊屋

◆解説(参考:江府町史等)
 前稿の「助沢」地区から482号線(伯耆街道)を蒜山(岡山)の方へ約4,5キロほど登っていくと、下蚊屋という地区に出る。
 この場所は前にも述べたように、蒜山から来た道が、ここで助沢・江尾方面に向かう道と、御机・大山寺方面に行く道とが分岐する地点で、岡山県と鳥取県との県境でもある。

 前稿の「助沢の五輪塔」で紹介していなかったが、実は助沢の五輪塔の近くにも、今稿の下蚊屋のこの地区にも山城が記録されている。詳細は不明だが、『日野郡史』によるとおそらく次の山城を示していると思われる(原文のまま)。

1、助沢付近
名称 ◎「助沢の竜王陣
 字竜王にあり。西に面する山の麓にて、今は耕地となれり。北の方御机の城山を遠望せらる。彼の城を攻めむと陣を構えし所なりと伝えり。

2、下蚊屋付近
名称 ◎「下蚊屋の砦
 通称物見の平る下蚊屋の向西の方山上。長40間、幅10間余りの平地あり。傍らに堀切残存す。

 この他にも、「宮市の学塔城」「俣野の城山」「武庫の城の段」「下安井の大城」というのも記載されている。
◆この下蚊屋は前述したように、県境付近であるが、東に行くと「内海峠」があり、これを過ぎるとなだらかな下り坂を経て、蒜山の延助につながる。下蚊屋から内海峠までの範囲がもっとも谷が深く、中世のルートは、現在の482号線の軌跡とはこのあたりで微妙にコースを変えていたと思われる。今でこそ、車で多少の勾配のある急坂道でも通れるが、当時この街道については大量の運送手段が牛馬であったことから、少しでも傾斜の緩い道成りを選択したものと思われ、周辺にも古道らしき道の痕跡がうかがえる。

 この付近は従って、大きく曲がるカーブと、急こう配の道が約3,4キロ続く。そのカーブする一角に今回取り上げる五輪塔が多数安置されている。

 これらの五輪塔群については、江府町史でも紹介されておらず、詳細が不明である。しかし、その数や、個々の塔の大きさなどを考えると、当時の有力な一族・部将のものでなかったかと思われる。
 次稿でも取り上げるつもりだが、この伯耆街道沿いには、こうした五輪塔群が残存している個所が数カ所もあり、中国地方でも稀有な場所と思われる。
【写真左】下蚊屋付近の案内図
 写真右下が下蚊屋地域である。カーブの西端は眺望がよく、しかも北側は切崖状態なので、ひょっとしてこの突端部も山城か、熢台などがあったかもしれない。


【写真左】下蚊屋付近
 写真右方向が蒜山(岡山)方面で、手前が下蚊屋へ下る。
 五輪塔群は、この写真の道路と、左側の平地(幅10m程度)の狭い位置にまとめられている。
【写真左】道路側からみた五輪塔群の一部
 道路と五輪塔群の間には小屋が建っており、鳥取県側から車で通ると、見過ごすような場所にある。
 写真の奥の山並みは大山鏡ヶ成方面。手前の田んぼの奥は断崖絶壁の谷である。

【写真左】五輪塔群遠望
 なお、写真左側には、五輪塔以外にも手前に江戸期当たりの刻銘となった墓石が多数置いてある。
【写真左】五輪塔群その1
 五輪塔の設置数はきちっと数えていないが、おそらく大小合わせて20数基はあると思われる。

【写真左】五輪塔群その2
 一部は五輪塔の各部位をモルタルか何かで補修した痕跡がある。
【写真左】五輪塔群その3
 これだけの墓石群がこの場所にまとまっているのは、驚きでもあるが、おそらくこれらはこの付近に散在していたものを近年になって一か所にまとめたものと思われる。
 残念ながら、この五輪塔を含めた墓の元の場所を記録したものが現地にまったくない。
 当時この五輪塔群を移設した経緯などを記したものがあれば、史学的には大変貴重なものとなるのだが…。 

0 件のコメント:

コメントを投稿